1997/09/07 「神に仕える権威」 ローマ 13:1〜7  (MP3)                    
デーブスペクター(「言葉抄」”日本人の人権感覚と外国人の発想”--日本は自分と直接関係ない運動に関わる習性があまりない--日本は自分の人権が侵害されている人ですら諦めてしまう--) さわらぬ神に祟りなし 精神的な問題をしっかり振り返ってこなかった 植村正久牧師(--愛国心--日本の進み方を神様の目で批判することもこの国を愛することではないか--) 日本基督教団(第二次世界大戦において日本基督教団号という戦闘機を献上した) 神によって建てられた権威”権威に従うとは”(--ある教会は--天皇を奉戴した--どうしてこのような問題が起こったのかの検討”聖書のどこを読み違えたか”が戦後五十年以上たってようやく行われるようになった 権威者は神に仕えるものでなければならない”弱者に仕えるものでなければならない” パウロは体制を暴力で覆すテロリストをいさめる目的で書いた 権威を監視する役割がキリスト者に託されているのである”見過ごしている私たちは神に許しを願う必要がある”--お前を何のために選んだのかという神様の目を意識する必要がある”サマリヤ人とのたとえの祭司たちと同じことをしている”) 聖書は教科書ではない(聖書は歴史書です 歴史の背後にいる神を読み取る) 長野県で起こった少年の暴力事件、担当の教師”クリスチャン”の話(--授業中暴力を振るわれた--クラスの生徒をたたき出した--止めた先生は半殺しの目にあった--彼の暴力に対して生徒に逃げろという言い方をした--今から振り返ると”皆でこれを止めなさい、われわれ全部の問題だぞ”とどうして言えなかったのかと悔いた--) 憐れむ(語源は”はらわたがちぎれる”)

1997/09/14 「自然に体が動く」 ヤコブ 1:19〜27   (MP3)                   
ヤコブの手紙(信仰義認の否定か”パウロの言葉を間違って実行している人に向けた注意” 本当に信じたら生き方に現れてくる 御言葉を行う人になりなさい) 三浦綾子(「愛すること生きること」 日本キリスト教団旭川六条教会芳賀康祐牧師”欧米人の血が流れている” 子どもの頃”戦争中”いじめられた またいじめられていた時”お前たちそれでも人間か”といって助けに入った男の子がいた その子が”俺日曜学校に行っている”といった この言葉が心に残り中学生になって教会に行くようになった)

1997/09/21 「生涯の捧げ物」 コリント2 8:1〜9   (MP3)                   
主題(生涯の捧げもの 礼拝の目的”音楽つき講演会であってはならない、また、牧師が信徒、お客さんにサービスするものではないし信徒のための興業ものでもない、教職だけが頑張るものでもない”) 礼拝当番(礼拝の一部である) コリント人への第二の手紙(貧しさが豊かさになっている 8:2 すなわち、彼らは、患難のために激しい試錬をうけたが、その満ちあふれる喜びは、極度の貧しさにもかかわらず、あふれ出て惜しみなく施す富となったのである。) 施し(同じ目線になる) 灰谷健次郎(「五合の米」 --戦争時代--ひもじくなった弟が全部食べてしまった--学校の畑泥棒に向かう--強い先生が宿直だった--見つかった--わけを説明した--先生は怒らなかった--先生の家でご飯を食べさせてもらった--分かち合える豊かさ--) 捨てる生き方 主は豊かであられたのにあなたがたのために貧しくなられた。

1997/09/28 「神に出会うとき」 ヘブライ 11:1〜10   (MP3)                 
福音(罪と絶望と孤独のどん底に神が人となって近づいてくださる) どのようなときに信仰に出会うのか 吉田満(「戦艦大和」に乗って生き残った人 --行く末を見届けることなく青春の可能性を失われた空白の大きさが悲しい--戦後日本の社会はどのような実りを結んだか--政治は戦前とどう変わったか--大和と運命を共にした若者はこう語った”戦いは失敗だ必ず負ける--負けて悔いねばならない、悔いて償わなければならない--それ以外にどこに救いがあるのか--俺たちこそその先駆け”) めでたき敗戦までの決死行(我々はぎりぎりの核心を欠いていた)


                                                                                                 ページのトップへ戻る